5万円を200万円にした期待値稼働によるレバレッジ攻略はここをクリック!!!

アルゴの考え方 フローチャートから学ぶFX プログラミングとは コンピュータに行わせる作業手順

私見を交えた本気のFX考察はこれだ

アルゴリズムとは

ここまでは自己紹介やFXに辿り着くまでの経緯

そして独学でトレードをしてどうだったのかを

記事にしてきました。

初めての方はこちらからどうぞ。

 

今回はアルゴリズムについて

書きたいと思います。

20年前にゲームのプログラミングを

習ったときに

覚えた知識になりますが

思い出しながら書いていきたいと思います。

 

最後にFXに繋げていきますので

順番にご覧ください。

 

皆さんはTwitterなどでよくアルゴなどと

聞いたことはありませんか?

一般的にコンピュータに行わせる

作業の処理手順を

アルゴリズムと言います。

 

以下、Wikipediaから

アルゴリズム: algorithm)とは、「計算可能」なことを計算する、形式的な(formalな)手続きのこと、あるいはそれを形式的に表現したもの。コンピュータにアルゴリズムをソフトウェア的に実装するものがコンピュータプログラムである。人間より速く大量に計算ができるのがコンピュータの強みであるが、その計算が正しく効率的であるためには、正しく効率的なアルゴリズムに基づいたものでなければならない。

 

地図のルート案内や

電車の乗り換え案内サービス

Yahoo!やGoogleの検索結果の順位などにも

アルゴリズムは使われています。

 

そしてアルゴリズムを図式的に

わかりやすく表現したものを

フローチャート(流れ図)と言います。

 

フローチャート

アルゴリズムを表現する手段の一つに

フローチャート(流れ図)があります。

処理の流れを図で表したものです。

処理の流れの構造は

順次、選択、繰り返しの3つで

できており

これを基本制御構造と言います。

 

フローチャート 

お買い上げ金額で割引あるなし%を決める場合

 

ソース画像を表示

 

このようにフローチャートは

必ずSTARTから始まり、ENDで終わります。

そして、順次構造、選択構造、繰り返し構造に

よって成り立っています。

 

順次構造 

一つ一つの処理を順番に処理する構造。

選択構造 

判断記号を用いて処理を分岐させる構造。

繰り返し構造 

同じ処理を何回か繰り返し行う処理構造。

 

これが基本的な

フローチャートの構造になります。

 

FXに当てはめると

FXでよくでてくるアルゴとは

こういうフローチャートに

よって出来ています。

 

実際に大口のアルゴを知っている訳でも

関わった訳でもありません。

ここから先は個人の想像や見解になります。

 

例えです。

実際にこの条件で

アルゴが作られている訳ではありません。

 

以下の条件を

フローチャートに当てはめていきます。

 

移動平均線100との剥離率が

60%より大きいか?少ないか?

大きい場合は

フィボ23.6%まで売り、または買戻し。

少ない場合 ①30~59%か?②0~29%か?

①の場合は、移動平均線200との関係はどうか?

また、前日比%はどうか?

②の場合は、24時間以内に①の処理は行われたか?

NOならそのまま、ループ。

 

見たいな感じでフローチャートで条件ごとに

細かくコンピュータが取る行動が

決められていると推測します。

もっと複雑でまた各証券会社によっても

条件は異なると思います。

 

アルゴで自動で動くとは

こういったそれぞれの条件を

読み取ってコンピュータが

自動で売り買いをするということです。

 

まとめ

これらのことから、移動平均線やフィボ

そういったものから条件が

決められているんじゃないかと思っています。

 

極めて複雑なアルゴリズムで

動いていると思いますが

必ず条件に使われている

データがあるはずです。

 

実際にプログラミングに関わっていないので

わかりませんがそういった見方で見ると

ちょっとおもしろいと思いませんか。

 

以上

アルゴの簡単な説明と個人の妄想になります。

error: Content is protected !!