はい。非常にタイムリーな話です。
今現在、正社員なり契約社員なり
仕事をしながらFXをしている人は
非常に多いと思います。
私も専業になるわけではないですが
(簡単になれるものではない)
13年務めた会社を辞めて次に進む段階です。
一度25歳の時に転職をしたことがあるのですが
その時の記憶なんて覚えてないので
記事をおこしながらまた調べてみました。
やらないといけないことは何個かあります。大事な内容なので現在仕事をしていて専業を目指している人や兼業のまま、他の仕事を探したい人はぜひ最後まで読みましょう。それぞれの見出しで詳しく説明していきます。
ちょっと待った!専業になる前に 仕事辞めたらやる手続きって何?兼業の場合も同様 必要書類と注意事項
大雑把にいうと5つあります。
1.健康保険に加入する
2.年金の切り替えをする
3.失業保険の受給手続きをする
4.給付金の受給手続きをする
5.確定申告の手続きをする
大まかに言うとこんな感じですね。
それでは順番にそれぞれ見ていきます。
健康保険に加入する
まず最初にやるべきことです。
退職日翌日から被保険者資格を
喪失してしますからです。
これはどういうことかというと
資格を喪失した状態で
医療機関で診察などを受けると
全額負担になってしまいます。
選択肢としては次の3つです。
1.前職の健康保険に任意加入
2.国民健康保険に加入
3.扶養者として健康保険に加入
それぞれ簡単に説明していきます。
就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
前職の健康保険に任意加入
任意加入するために次の条件があります。
・資格喪失日までに健康保険の被保険者期間が継続して2ヵ月以上あること。
・資格喪失日(退職日の翌日等)から20日(20日目が土日・祝日の場合は翌営業日)以内に「 任意継続被保険者資格取得申出書 」を提出すること。
必要なものは
・健康保険任意継続被保険者資格取得申出書
任意継続被保険者資格取得申出書 | 申請書 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)
・本人確認書類
免許証や住民票など本人を確認できるもの
・印鑑
・保険料1~2か月分
申し込み場所は住んでいる地域を管轄する協会けんぽ支部です。退職日の翌日から20日以内です。
国民健康保険に加入する
国民健康保険とは
市区町村が発行・運営している保険制度です。
退職日翌日から14日以内に
手続きをする必要があります。
各市町村で市役所で手続き可能です。
・健康保険任意継続被保険者資格取得申出書
任意継続被保険者資格取得申出書 | 申請書 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)
・本人確認書類
・印鑑
市役所によっては必要なものが変わります。各市町村の市役所に必ず確認してください。マイナンバーカードなども必要になるかもしれません。
扶養者として健康保険に加入
配偶者や親の健康保険に
被扶養者として加入することもできます。
《被扶養者の範囲》
被保険者と同居している必要がない者
・配偶者
・子、孫および兄弟姉妹
・父母、祖父母などの直系尊属
被保険者と同居していることが必要な者
・上記1.以外の3親等内の親族(伯叔父母、甥姪とその配偶者など)
・内縁関係の配偶者の父母および子(当該配偶者の死後、引き続き同居する場合を含む)
引用元: 従業員が家族を扶養にするときの手続き|日本年金機構
次の条件も満たす必要があります。
年間収入130万円未満(60歳以上又は障害者の場合は、年間収入※180万円未満)かつ
同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満
別居の場合 収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満
引用元: 従業員が家族を扶養にするときの手続き|日本年金機構
保険に加入している方が会社に対して『健康保険被扶養者(異動)届』提出して行います。
事実発生(退職日の翌日)から5日以内と短く、収入要件・続柄確認のための書類が必要
申し込み場所は保険に加入している人が勤める会社。申込期限は事実発生から5日以内。申込に必要な書類は続柄確認のための書類(戸籍謄本等)、収入要件確認のための書類(退職証明書等)です。
年金の切り替えをする
公的年金は国民年金と厚生年金があります。
退職後は厚生年金の加入資格を失うため
国民年金への切り替えが必要になります。
住んでいる地域の市役所で行えます。
手続きの期限は退職日から14日です。
・年金手帳または基礎年金番号通知書
・退職したことが確認できる書類
(離職票、退職証明書など)
・必要に応じて本人確認書類、印鑑等が必要
以下の3つの被保険者区分で別れます。
- 第1号被保険者:20歳以上~60歳未満(会社員・公務員以外、自営業や学生、無職、フリーターなど)の国民年金加入者
- 第2号被保険者:年齢に関わらず(会社員や公務員など)国民年金プラス厚生年金・共済組合加入者
- 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養された20歳以上~60歳未満の配偶者
どれに当てはまるか把握した上で
市役所にいって手続きを進めましょう。
失業保険の受給手続きをする
退職後の就職先が決まっていない場合は
失業保険の受給手続きを行うことになります。
失業保険を受け取るために必要なことです。
失業保険の受給手続きは
退職日翌日から1年です。
失業保険を受給するには以下の資格を
満たしておく必要があります。
- 就職する意思・能力がある
- 積極的に求職活動に取り組んでいる
- 前職を退職してから、過去2年間の間に12ヶ月以上の被保険者期間がある
失業保険の申請から受給までの流れ
失業保険の受給資格があるか確認する
👇
ハローワークで申請手続きを行う
👇
1週間の待機期間を終える
👇
雇用保険受給説明会に参加する
👇
失業認定日にハローワークに行く
👇
失業保険を受給する
1週間の待機期間が終了した後はハローワークで実施している雇用保険受給説明会へ参加することになります。その後、失業認定日に求職活動を実施している意志や実績を証明しましょう。失業認定日から受給資格決定日までの4週間以内に最低2回の求職活動を行う必要があります。ちなみに受給資格は1年間延長できます。
- 身分証明書
- 印鑑
- 雇用保険被保険者証
- 離職票
- 本人名義の銀行口座通帳
- 3ヶ月以内に撮影した証明写真2枚
3ヶ月で起業に踏み出す実践型ビジネススクールWILLFU 社会人講座
給付金の受給手続きをする
受給できる給付金はこれらがあります。
- 住居確保給付金
- 技能習得手当
- 教育訓練給付金
住居確保給付金
会社を辞めた後に地方自治体から家賃分の補助を受けられる制度です。
技能習得手当
職業訓練校を受講することで支給されるお金のこと。職業訓練校を利用するための受講料だけではなく、交通費や移転費なども支給されます。
教育訓練給付金
厚生労働省が再就職を目指す人に向けて教育訓練を受けた人に給付金を支給する制度です。
詳しく書かれた記事はこちら👇
引用コンテンツ
引用元:仕事を辞めて貰えるのは失業手当だけじゃない!知って得するお金の話 | 転職サファリ (tenshoku-web.jp)
求職中の生活を安定させるために支給されるお金 | 失業保険の基本手当 |
公共の職業訓練を受けるために貰えるお金 | 技能習得手当 |
病気やケガで働けないときに貰える(基本手当の代わり) | 傷病手当 |
季節的(短期的)に働く人が失業したときに貰えるお金(基本手当の代わり) | 特例一時金 |
日雇い労働者が失業したときに貰えるお金(基本手当の代わり) | 日雇労働求職者給付金 |
失業者の早期再就職を図るために支給されるお金 | 就職促進給付 |
再就職に向けて必要な勉強をする人が貰えるお金 | 教育訓練給付金 |
遠方にある企業を訪問して面接を受ける場合に貰えるお金 | 広域求職活動費 |
遠方への就職で住所を変更する場合に貰えるお金 | 移転費 |
確定申告の手続きをする
住民税の納付は算出した金額を翌年6月から翌々年5月までに支払う必要があります。働いている場合は特別徴収になりますが退職した後は自分で納付する普通徴収に切り替わります。
年内に再就職した場合は転職先で年末調整をする必要があるので前職の源泉徴収票は必ず必要となります。
再就職しない場合は自分で確定申告しないければならないため納め過ぎていた所得税の還付を行いましょう。
わからなければ必要書類を用意して直接聞くのが一番手っ取り早いし間違いありません。
確定申告はどこで提出するの? 確定申告の場所を徹底解説! (meetsmore.com)
まとめ
退職日がいつなのかをまずは
しっかりと確認しましょう。
そして退職日から5日以内
または14日以内、20日以内など
それぞれ期限が設定されています。
しっかりと確認してすばやく
手続きを行いましょう。
あとがき
FXをやるための準備
順番にわかりやすく解説してます。
①証拠金を用意する
👇
②同時にFXの勉強をする
👇
③正しい期待値を知る
👇
④口座開設をして実践する
最後に。実際に私が利用している海外口座はGEMFOREXです。定期的に100%入金ボーナスがあります。簡単に説明すると10万円入れたら10万円ボーナスがつくというものです。口座開設したら海外口座にTariTaliを紐づけしましょう。スプレッド分がキャッシュバックとして還元されます。FXのことをもっと知りたい方は無料レポートをオススメします。
業界最高のリベート率!
業界最速の出金!
海外FX口座開設ならTariTali
👇海外口座するなら間違いなくやるべき👇
👇簡単に登録して出金できる国内口座👇
👇初心者にわかりやすくワードプレスを解説👇